こんにちは。あなたの夢を5分日誌で叶えるお坊さん!玄徳庵代表のこうめいです。
結構前ですがツイッターをしていたときにふと仏教に興味がある経営者さんからこんなメッセージをいただいたんです。
仏教にはあるがままに生きるということが大事と書かれていますが、つまりそのままの自分でいた方がいいから努力やチャレンジはしてはいけないってことなんでしょうか?(いただいた相談)
ということで、これに関して話をしたのでまずは動画を聞いてみてください。
動画でも話していますが、私も若いころこの言葉が引っかかったんですよ。
あるがままでいいのになんでお坊さんの修行に行かなければならないんだろうって。お坊さんの修行って精神的にも肉体的にもつらいですからね。そんなつらいことなんでしないといけないの??と意味わからんと思ってたんですよ。
だからこの勘違いはすごくわかります。
でもね。それなら真逆に言葉の一心不乱に物事に取り組めという「三昧」がお経にあるわけがないですし、いったいどういうことなんだ???としばし混乱したものです。
そんな時に私が出会ったのが禅僧の良寛さんの手紙でした。
災難に逢う時節には災難に逢うがよく候。死ぬる時節には死ぬるがよく候。これはこれ災難をのがるる妙法にて候(良寛和尚)
三条地震で被災し、子供らを無くした知人に送った手紙ですが言葉だけを見ると非常に薄情に見えますよね。
災難に会うときは災難に会いなさい。死ぬときは死になさい。なんていうわけですから、あきらめろってことなのかよ!!と怒り出す人もいるはずです。
仏教って表面だけの言葉を見ると、薄情に感じてしまうものが多いんですよ。私も良く子供のころそれで師匠(親父)と喧嘩になりました。この薄情者!!!ってね。
ただお坊さんになったときにこの言葉を見て、「はっ!!」とさせられました。
あるがままに生きるって言葉聞いたことあると思うんだけど、あれは現状維持しなさいって意味じゃないんだよ
今の自分のいいとこも悪いとこもそのまま受け止めて、そのうえでまた前に進んでいく
過去のことや未来のことに怯えることなく今を全力で生きなさいってことなんだ https://t.co/TgR4sEbwKc
— こうめい@個人事業主が幸せに成功する鍵を5分日誌で届ける玄徳庵 (@genntokuan) November 22, 2025
もう起きてしまったことはどうにも変えられないし、人の力ではどうにもならないものを恨んでいてもその恨みに飲み込まれるだけで何もプラスにならないんですよ。
動画でも話した、『俺は○○高校に行く予定だった!体調が悪かったから不合格しただけでこんなレベルの低い同級生たちと仲良くなんてしてらんないよ』と思って学生生活送っても、幸せにならないじゃないですか。
だったら、『受験は失敗したけど、その高校の連中がうらやむくらい楽しんでやる!!』とか『受験は失敗したけどこの高校で学年1位をとって推薦でいい大学行くぞ』とかね。そういう風に今の自分を受け止めてから切り替えた方が幸せになれるんですよ。
つまり、あるがままというのは、そのまま現状維持しなさいということではなく「今の自分を受け止めなさい」そのうえで過去や妄想にとらわれずに「また今を一生懸命に生きなさい」ということなんじゃないかと思うんです。
そこに気が付いた時に私は、「自分はいろんな過去に縛られて生きていて、ダサい生き方してたな」って恥ずかしくなりましたよ(笑)
みんな大なり小なり「過去」に私たちは縛られています。
そこに気が付いて、過去じゃなく今を生きるんだと切り替えて「今の自分を素直に大事にして前に進んでいく」ことこそが私はあるがままに生きるということなんだと思っています。
だからどんどん努力しちゃってください。
ただその努力も、成功しないとという未来に縛られてしまうとまた不幸になるので「今の自分」と常に見つめ合いながら進んでいきましょうね。
今日はここまで
玄徳庵でコンサルを受講してみたい方や5分日誌の実践法を学びたい方は単発コンサルか簡易コンサルを試してみてくださいね。

間もなく令和8年に突入します!!玄徳庵では目標達成のコンサルタントとして『目標達成セミナー』を開催しています。ガッツリと作業していただく実践系セミナーです。 セミナーの紹介はこちら

新メルマガ「毎日5分の日誌で夢をかなえる方法」が完成しました!5日間で5分日誌についてしっかりと伝えるべきことを書き込んだステップメールと、毎週金曜日のアフターフォローメルマガが読めます。一緒に5分日誌であなたの問題解決&目標達成していきませんか?

玄徳庵では毎月25日(12月のみ20日)にどっしり夜の勉強会として奇数月(1・3・5・7・9・11月)には目標達成勉強会を、偶数月(2・4・6・8・10・12月)にはZOOMでの懇親会を開催しています。
自分の目標を設定し、それを仲間たちと共有することでヒントをもらったり元気をもらえる。それがこの夜の勉強会の特徴です。行政書士などの士業や、フリーランス、小規模事業主さんなどがお越しくださっています。あなたもぜひお越しください

玄徳庵では20名限定でオンライン国語塾を9月より開講します。国語を通じて、また日々の自学自習を通じて自分で夢を叶える力や、学び生きる力を身に着けるそんな学び舎です。
国語を通じた広い教養を小中学生のお子さんにお届けします。ぜひ一度どっしり塾までお越しください。

