こんにちは。無理せず起業塾、お坊さん行政書士の阿部です。
さて、今日は公開コンサルをしますよ!
昨日、スカイプ相談会で、実際に私がしたアドバイスについて皆さんに公表します。
みなさん、集客できている人というのは、色んなテストをしながら、ちょっとずつ変化をさせ、進化をさせていくということを繰り返しています。
例えば、同じ商品でも、こうやって売ったら反応が変わるかな?こうやってアピールしたらよろこんでもらえるかな?
そんなことを毎日試しながら、トライ&エラーを繰り返しています。
これをやらない人は、毎日どんなにブログを更新していても、結果なんて出ません。
というのも、ブログの意味をこれは理解できていないからなんですね。
ブログというのは、量産して、読者さんやお客さんの反応を見てテストするという役割が大きいんです。
例えば、相続の専門家としましょう。
私なら、『墓』『ペット』『旦那さん』『遺言』『遺書』『保険』などなど関係ありそうなキーワードを考えます。
そのなかで、私に集まってくるお客さんは、何を知りたいのかは分かりません。だって、私はパソコンに向かっているだけで、その先にいる人の気持ちはわからないから。
でも、欲しいと思ってもらうには、その先にいる人の気持ちを読み取らないといけません。
だから固有名詞を入れながらテストをします。
- 『お父さんが亡くなったあとにお墓でもめないためにやるべき事』
- 『お父さんが亡くなって、そのお墓にお母さんが入りたくないといっている』
- 『お父さんが、ペットと一緒にお墓に入りたいといっているけどどうする?』
- 『自分のお父さんのお寺ってどこなんだろう?』
こうやって何に興味があるかの反応を見るわけです。
その上で、おなじ内容でも、アプローチの仕方を変えます。
- 『お父さんのお墓にお母さんが入りたくないといっている』
- 『旦那の墓に一緒に入りたくない』
- 『旦那と一緒のお墓よりも、ペットと一緒に入りたい!』
- 『内縁関係の妻が、だんなの墓に入りたい』
- 『離婚した妻が、墓は一緒に入れてくれといっている』
こうすることで、同じ『お墓に誰とはいるか?』問題をたくさん扱うことが出来るわけですね。
すると、数週間から1ヶ月ぐらい経つと、どの記事にアクセスが来ているかが分かります。
その記事を分析して、今度はどんな記事を書こうか?ということを考えるわけですね。
ちなみに、そういう分析をするときに反応を見るツールをアクセス解析といいます。
このアクセス解析、過去は、どんなキーワードで検索に来てくれているか分かったんですが、今は、個人情報の観点で、それが公表されてないみたいなんですよね~。
ということで、今は、記事のアクセス数から、分析するしかない。
その方法は、無理せずの授業などでお話しますが、とにかく、こういう風に、ブログを使って、どういうアプローチをすると、お客さんが反応してくれるのかを見ていくんですね。
いつまでもお客さんが来ない人は、自分の本位で商品を作って、お客さんの目線を無視して、自分の出したい情報を出しています。
お客さんの気持ちを考えているつもりでも、結局は、自分の色眼鏡をかけてそのメガネで見ているので、いつまでたっても、結果が出ません。
まずはそのメガネをはずすために、きちんと情報を分析してくださいね。
ちなみに、私が同じ授業でも、色んな目線から違う紹介の記事を書くのは、こういう反応を調査するためなんですね~。
ほとんど同じことを授業でやるとしても、授業のタイトルや、アピールの仕方で、反応はまったく違いますからね~。
その努力をしないと、ブログの意味はありませんよ。
自分ひとりでやる自身がない方は、無理せずに入会して、一緒に考えましょうね。
[table “2” not found /]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
朝 (10-12) | 休校 | 休校 | |||||
昼 (13-15) | 休校 | 休校 | 信頼集客 マスター講座 A |
||||
夕方 (16-18) | 休校 | 休校 | 会員制 メルマガ Dクラス (永続) | 信頼集客 マスター講座 B |
|||
夜 (20-22) | 休校 | 休校 | 大人の 国語塾 | 読書勉強会 (永続) | 名刺・広告 アナログ集客 特化講座 | ||
放送 (22:30~) | お休み | お休み | TwitCasting | TwitCasting | TwitCasting | TwitCasting | お休み |