謙虚さを忘れて自分が賢いと思い込んでいる人は恥ずかしい

こんにちは。5分日誌であなたの夢を叶える目標達成コンサルタント!玄徳庵&どっしり塾のこうめいです。

実はこの1週間ほど風邪で寝込んでおりまして……。ようやく咳も落ち着いてきて復活してきました。まだ体は怠いんですが、そろそろ復帰していこうと思っています。

さてさて、そんな体調ではあるんですが先週土曜日に「ひぃーこら」言いながらメルマガを書きました。そんなメルマガを今回ブログで公開します。

メルマガで書いた内容の一部を皆さんにお届けして、共感してくださる方がいたらメルマガ登録していただけると嬉しいなと思っています。よろしくお願いしますね。

それでは今回紹介するのは、令和7年9月13日発行のメルマガです。


こんばんは。5分日誌であなたの夢を叶える目標達成コンサルタント!玄徳庵&どっしり塾のこうめいです。

今週一週間はちょっと忙しかったのもあって、一昨日ばったりとノックダウンしてしまいました。久しぶりの風邪でせき込みすぎて今横隔膜が痛いです。

それ以外は回復して日常生活に戻れているんですが、せき込むたびに横隔膜が跳ね上がるような感じになって、背骨がぎっくり腰(ぎっくり背中?)みたいになるんですよね。

くしゅーん!
ぐぎぃー!!!
いてて!!!

みたいな感じで、背骨がめっちゃ痛いんですよ。

今年同じ背中の個所をスーパーで荷物運んでたらぎっくり腰になったので、しみじみ歳をとったんだなと感じる今日この頃です。

体は老けていきますが、心は元気に!これからも頑張らねばデス。

さて、今日はこんな話をしようと思います。

最近、世の中の政治がどんどん乱れていっています。

ネパールでの反汚職デモがSNSの禁止措置をきっかけに発生し、大臣の家も燃え、国会議事堂や政府庁舎も燃え、政治家たちが這う這うの体(ほうほうのてい)で逃げ出す姿が、世界中に流れました。

アメリカでは論客が暗殺され、ヨーロッパ各国では違う価値観の人間同士が戦い、日本でも各地に抗議デモが発生するようになりました。

私たちには関係ない世界だから……。なんてことにはなりません。特に行政書士はね。

お金になるからとほいほい業務をやっていたら犯罪の手助けしていた。そして、それがばれて犯罪者の協力者にされてしまった。なんてことはこれから起こりうるリスクです。

それだけいま世界の人がめっちゃ人として信頼できるかどうか?ということに着目して動いてる。そんな時代になったと感じています。

だから私たちはいま一度謙虚さを取り戻しながら、しっかりと自分が進むべき道を考え直さなければなりません。

今の時代は偉いも偉くないもないんですよ。偉い人が偉い立場にふんぞり返っていられる時代は終わり、そういう人は志ある人に引きずりおろされる時代になってます。

その一方で今だに日本の経済界・政界などを中心に、俺の方が優秀なんだ。と謙虚さを忘れて偉そうに振るまう人が多くいます。

テレビなどを見ていても「一般国民をバカにしているメディア関係者」「国民が一生懸命頑張っているのを鼻で笑う政治家」「自分たちの利益にさえなればそのほかのことなどどうなってもいいという経営者」すごく目につくようになってきていませんか?

彼らは高学歴でエリートの方が多い印象ですが、残念ながらその「自分は賢いんだ」「自分はエリートなんだ」というそういう意識から抜け出せていない人たちなんじゃないか?最近そんな風に感じるわけです。

でも、真に賢い人は賢そうにしませんし、偉そうになんて絶対しません。

立場を気にせずにいろんな人の意見を聞き、交わっていく。そうすることで成長できることを知っているからですね。

ところが今の自分が賢いと思っている人は、そこから全く成長しなくなり、プライドだけが肥大化していきます。

もうそういう人たちに世界はうんざりしているわけです。

玄徳庵の生徒さん達にはどんなに偉くなっても、どんなに賢くなっても、どんなに成功しても、常に謙虚な人間であってほしいと私は願っています。

そうしないと、どんなに結果で成果を出しても、今嫌われているような人々と同じになってしまいます。

そしてそういう態度でも許されていた時代や、多くの人がぐっとこらえて黙っていた時代はもう来ません。これからはそういう人を世界中の人が引きずりおろそうとすると思います。

そんな時代にいる私たちが引きずりおろされる側に回る。こんな愚かなことはしてはいけないわけです。

私も常に自分に言い聞かせています。「自分が何かを為しえたと思い込むな」「自分が賢かったり偉いなんて絶対に思い込むな」「謙虚さを忘れたとたんに人として大事なものを失うぞ」ってね。

世の中は平成の時代とは180度変わろうとしています。今までの生き方ではなく、これからをどう生きていくのか?真剣に5分日誌を使って考えながら頑張っていきましょうね。

道に迷いそうになったら玄徳庵の私までお声がけください。


ということで玄徳庵では毎週金曜日の20時を目安にメルマガをお届けしています。

号外配信のメルマガのテーマ自体は幅広く話題にしていますが、「自分の夢を実現し、それを後世に正しくに託せる生き方」「自分が笑顔で悔いなく命を終えられる生き方」の道しるべになればと思って配信しています。

たま~にブログでは書けないような過激なことも発信しますが、リスクを負ってでも生徒さんたちに伝えたい思いを込めて発信しているメルマガです。

もしあなたも「自分の人生に自信をもって生きていきたい」「子供たちに堂々と背中を見せられる大人になりたい」とお思いでしたら玄徳庵のメルマガを一度読んでみてくださいね。

ということであなたのお越しをお待ちしております。

毎日5分の日誌で夢をかなえる方法を無料メルマガでお届けします!
こんにちは。5分日誌であなたの夢を叶える目標達成コンサルタント!玄徳庵&どっしり塾のこうめいです。あなたはこんなことで悩んでいませんか? 起業したんだけど何をしていいのかわからないことがしばしばある 資格試験にチャレンジしたいんだけど上手に...
■5分日誌で夢を叶える

5分日誌の使い方をマスターしたいという方は、玄徳庵の簡易コンサルで3カ月ほど練習してみるのがおすすめです。今後一生使える知恵だと思いますのでぜひこの機会にマスターしてくださいね。

5分日誌で一緒に夢を叶えるコンサルはこちら

5分日誌で経営者のあなたの夢をかなえる目標達成コンサル!
こんにちは。玄徳庵代表の目標達成コンサルタント!のこうめいと申します。玄徳庵のコンサルは『5分日誌であなたの夢をかなえる目標達成コンサル』と呼んでいます。これはコンサルの独りよがりのサポートではなく、あなたの本当の夢や目標を明確化・言語化し...
■玄徳庵からのお知らせ

お友達のkokkoさんが9月に本を出版します。今回の本の名前は、『心に刺さったままの言葉のトゲをじょうずに抜く本 』……うん。めっちゃいいテーマですよね。私とkokkoさんが毎月お世話になっている目標設定の勉強会のお話も書いてあるようです。私のことも書いてあるかな?

予約購入していただけると本が全国に出回るそうなのでよかったらAmazonなどで予約購入してあげてください。私も予約しましたよ!

心に刺さったままの言葉のトゲをじょうずに抜く本
「ちゃんとしなさい」(→ちゃんとできない私はダメだと思い込む)、「人に迷惑をかけないで」(→人に迷惑をかけたらどうしようといつも不安)、「ダメね」(→自分はダメな人間だと自信を持てない)……など。大人になった今、あなたが苦しんでいるのは、子...
■玄徳庵からの固定のお知らせ

新メルマガ「毎日5分の日誌で夢をかなえる方法」が完成しました!5日間で5分日誌についてしっかりと伝えるべきことを書き込んだステップメールと、毎週金曜日のアフターフォローメルマガが読めます。一緒に5分日誌であなたの問題解決&目標達成していきませんか?

毎日5分の日誌で夢をかなえる方法を無料メルマガでお届けします!
こんにちは。5分日誌であなたの夢を叶える目標達成コンサルタント!玄徳庵&どっしり塾のこうめいです。あなたはこんなことで悩んでいませんか? 起業したんだけど何をしていいのかわからないことがしばしばある 資格試験にチャレンジしたいんだけど上手に...

玄徳庵では毎月25日(12月のみ20日)にどっしり夜の勉強会として奇数月(1・3・5・7・9・11月)には目標達成勉強会を、偶数月(2・4・6・8・10・12月)にはZOOMでの懇親会を開催しています。

自分の目標を設定し、それを仲間たちと共有することでヒントをもらったり元気をもらえる。それがこの夜の勉強会の特徴です。行政書士などの士業や、フリーランス、小規模事業主さんなどがお越しくださっています。あなたもぜひお越しください

どっしり夜の勉強会で小さな悩みをみんなで解決しませんか?
こんにちは。あなたの思いを伝えるお坊さん!どっしり塾(玄徳庵)のこうめいです。私はどっしり塾では普段セミナーなどの授業を、そして玄徳庵としては一人一人の悩みに向き合って目標を達成するサポートのコンサルをさせてもらっています。その一方で生徒さ...
■オンライン国語塾のお知らせ

玄徳庵では20名限定でオンライン国語塾を9月より開講します。国語を通じて、また日々の自学自習を通じて自分で夢を叶える力や、学び生きる力を身に着けるそんな学び舎です。

国語を通じた広い教養を小中学生のお子さんにお届けします。ぜひ一度どっしり塾までお越しください。

小中学生のオンライン国語塾のどっしり塾
こんにちは。学習塾どっしりの塾長をしておりますこうめいと申します。高校の国語科の教員免許を取得した経験がありますが、学校の先生をしたことは教育実習以外ではありません。ただ、私は20代から30代の時に行政書士というお仕事をしながら、小中学生の...

 

 

タイトルとURLをコピーしました