こんにちは。玄徳庵の阿部です。
起業して一番私が満足できているのは、実は自由になったことや煩わしい人間関係から解放されたとかそういうことではないんです。
ということで、私が感じる起業の一番の魅力の話から派生した、起業家が目指す2つの経営スタイルについての話です。

こうめいさん。よく起業する&経営者になる魅力って何ですか?
とかっていろんな人が語ってますよね。

語ってますね。
でも、人それぞれ魅力って異なるので、一概に、これが一番の魅力とは言い切れないところもあるんですよね。

ちなみに、こうめいさんはどこが魅力に感じたんですか?

開業当初は、『家族と過ごせる時間』というのが一つ大きな魅力に感じていたんです。あとは、全部自分の責任でチャレンジできること。誰かの不合理な押し付けをされずに自分の意思で進めますから

実際、11年やってみてどう感じました?

うーん。たとえば、人によって価値感は違うと思いますが、私なんかは、稼ぐぞ!!!路線から、いち早く脱退した人間なんで、『稼げる』とかに魅力はなかったですね。

行政書士とか法律家で頑張れば、芸能人とも知り合いになれるのに

ああ、それ冗談抜きに実際結構ある話ですよね。
私は興味ないけど。

そういう欲に冷めたところが、こうめいさんの弱点ですよ。

あれ?なんで、ダメ出し???

で、話は戻して、こうめいさんは何が一番魅力に感じたんですか?
実は、いろんな事務所や学習塾とかからスカウトとかも来てたでしょ?

ああ、来てたね(笑)
即断ってるけど。

断るということは、それだけ経営者でいることに魅力を感じてたんですよね?

私は、経営者として成功したいとか、金持ちになりたいではなく、『人としてどれだけ成長できるか?』に興味があるんだ

人として成長できる?

経営者には、目指す道が大きく2つあって、1つは大きな利益を上げることで世の中を幸せにすることを目指す経営者。

主流ですよね。

もう1つが、生きざまを後世に残していく経営者。
確か自助論には「哲学を大事にする経営者」って書いてあった気がする

2つの違いは何ですか?

物的な幸せを追求するか?
こころの幸せを追求するか?
だね。

こうめいさんは、心の方?

最初、物的幸せを追い求めて、だんだん心が貧しくなっていって、疑問に感じたからお坊さんになったんだもん。いまさら、物的追求だけを追うような経営者にはならないよ。

なるほどね。じゃあ、心の幸せを追求する経営者の代表として、起業していて楽しいことって何なんですか?

自分が毎日壁にぶつかりながら成長できることとにワクワクを感じるかな。あとは、ある問題を解決すると、さーと、視野が広がる感覚があるんだけど、それが面白い。

なんか、わかりにくい話になってきた

一言で言うと、成長スピードが急激に進むので、大変な分、成長できていくのが楽しい。というありきたりの解答になっちゃうかな

会社員ではなかなかできない?

どうしても、ブレーキをかける人がいるでしょ?
そのブレーキにあれこれ対応している時間がもったいないというか、答えが目の前にあるのに、早くつかませろ!!!!!!といった感じ

こうめいさんこういう話向いてないね。

え?そう??

抽象的すぎて(笑)
でも、何となくわかりはします。

今日の話で大事なのは、『物的な満足を求める経営者』『心の満足を求める経営者』どちらかしか目指せないというところかな?

両方求めると、ある成長段階で、矛盾が生じて大変なことになってしまうんだ。だから、どちらかに腹をくくらないといけない。

それがあいまいだと、変な拡大路線で失敗しちゃうんですね。

だから、地味に大事な決意なんだよね
ということで、今日は2つの経営者の目指すゴール地点について話をしてみました。
どちらがいいかという答えはありません。両方がそれぞれ力を発揮して世の中は回っているわけですから。
ただ、大事なのは、自分がどちらに進むかを開業3年以内に決意することです。
是非、この時期だからこそ、自分の未来について考えてみてくださいね。
玄徳庵のYouTube新チャンネル玄ちゃんチャンネルはこちら
[table “6” not found /][table “10” not found /]