行政書士3年目の私が、相続ブログで集客を加速化するためにチャレンジした1日100記事更新祭り(2012年)

こんにちは。無理せず起業塾、塾長の阿部です。

さて、私も今でこそ偉そうに皆さんに話をしていますが、いろいろと試行錯誤をしてきた歴史があります。

その1つが、ブログの物量更新。

その結果見えてきたものについて、ちょっとお話していきますね。

何を血迷ったか、行政書士開業3年目に、私は相続記事で1日100記事更新祭りという企画を、開催することになりました(笑)

アメブロの勢いがピークのタイミングで、ここから、グーンと成長して、相続専門の行政書士として本当に第一人者になるんだくらいの思いがあった時期でもありますね~。

そして、伝説の始まりは、この投稿から

え?まさかのこういう流れで、やらざるを得なくなる(笑)

昔から私は特に威厳はありません。まぁ、見た目は怖いんですけどね。

こういう風に盛り上がってしまい、自分の意思とは関係なくスタートした100記事更新祭り、それではどんな風になったのか、せっかくなんで顛末をお話します。

せっかくやるなら、効果を最大に出さなければ意味がない!口コミを起こせ

ということで、他の人にせっつかれてはじめることになった企画ですが、こういうときに、他の人に言われたから流されてやるのでは、意味がないんですね。

それは無駄な労力になってしまいます。

そこで、私が考えたのは、せっかくやる以上最大限の効果を出すためにどうすればいいか?

そこで考えたのが、1人でも多くの人を巻き込む。

そして口コミを広げる戦略でした。

まずは、交流会やセミナーなどで、どんどんこの企画をアピールして、参加者さんを増やしました。

ネットだけなら、アメブロガーとフェイスブックの人しか出会えませんが、アナログで告知をすれば、いろいろといつもとは違う口コミが広がりますからね。

そして、こういうお金のかからないイベントの参加は誘いやすいんですよね

そうすると、今まで声をかけにくかった同期や先輩士業にも、声をかけることも出来ます。つまり、今回のイベントのターゲットは、

『同業者に、阿部さんは、相続に関してはすごい人だ』

と感じてもらうことにありました。これが狙いの一つですので、同業者にガンガン伝えていったんですね。

これが戦略の一つ目です。

戦略2!徐々に盛り上げていく告知作戦

さて、他者の力を借りるといっても、私のほうも告知をしていくのが大事です。

口コミを起こすというのが大事とはいえ、そのイベントをうっかりと忘れてしまうのが人間です。つまり定期的に、そのイベントがあるよと、伝えて思い出してもらう。

しかも、ちょっとづつ興味を持ってもらえるように工夫をしていくというのも大事です。

アメブロの記事は消えてしまっているので、フェイスブックの投稿だけちょっと引用して紹介しますね。

100記事更新イベント。
1話~10話のご紹介です。現在進行状況40記事…
もうすぐ折り返し地点です。・・・頭がパンクしそう><(10月29日)

自分の報告に見せかけて、イベントのアピールをしてます。

相続遺言100記事祭り!開催まで、あと、11日です。
今日は、11~19記事目までご紹介です^^
まだ、40記事しか書き終わってませんが(笑)、果たして間に合うのか??(11月14日)

1週間に一度くらいの頻度で、更新を心がけていましたが、徐々に当日に近づくと更新の回数を増やしていくんですよ。

11月25日開催の100記事祭りの、紹介記事が出来上がりました。
ブログなどで、応援してくださる方は、この記事を、リンクしていただけると助かります。「いいね」も助かります(笑)(11月18日)

フェイスブックの仲間に、拡散のお願いをしてますね~。周りの人に助けて!といえると、助けてもらえることが多いです。

怖がらずに、助けてといいましょう。

相続遺言100記事祭り!開催まで、あと、5日です。
今日は、21~30記事目までご紹介です^^(11月20日)明日の8時から、アメブロ100記事更新祭りを行います^^
応援団の皆さんありがとうございます。感謝感謝です。
明日は、朝の8時から夜の8時までの12時間、PCに貼り付けで、頑張ります。
当日のコメントも、お受けしてますので、よろしくお願いします^^(11月24日)

さて、実はこのとき怖いことに同時並行で大阪セミナーがありまして、ばったばたの中やっています。

もっと、ゆとりがあればいろいろ出来たなという反省はありますが、おかげで大阪セミナーで大成功して、100記事祭りの狙いの相続のプロより、コンサルとしての評価の法が高くなってしまったという(笑)

運命ってそんなものですが、そんな中でも、時間を見つけて何とかこうやって更新できるんですね。

本当に成功させたいイベントは、こうやって最後まで気を抜かずに、どんどんアピールをしていく。こういうことをサボると、集客ができないんですね。

戦略3!他者から当事者に。どんどん巻き込め

さて、ここからは私が塾講師時代に身につけたテクニックで、やっていない方も多いテクニックです。

実は私の一番の得意な武器で、この戦略で、私は、生徒数を1年で50人増やしたことがあります。

その方法ですが、『興味はあるけど傍観者になりそうな人たちをどんどん当事者に巻き込むこと』

塾講師のときは、誰か生徒つれてきて~。ではなく、生徒たちと一緒に、『あと何人増やしてクラスをもう一個増やすぞ!!おー』といった感じで、巻き込んでしまうことが多かったです。

そうすると、それまで傍観者だった人たちが、私を信頼してくれていれば、協力したいと行動してくれるんですね。

ここで重要なのは、信頼してくれていればです。

信頼関係なしでは、どんなに呼びかけても、誰も動いてくれません。これは大原則ですね。

コメントがいくつかきてますね。

これだけでなく、いろんな方から、応援メッセージが届いてました。

こうやって皆さん当事者として、成功を応援したんだ!そう思っていただくと、急に私と親近感が増してくるんですね。

特に難しいことを一緒に成し遂げたぞ!という意識は、かなりの信頼関係を作れます。

それを狙って、どんどん当事者として関わって!と、アピールしたんですね。

そして、その協力してくれた人たちをどんどんその100記事更新中に紹介していく。

こうすることで、WINWINでみんなが当事者になれる。こんなことを計画してどんどん行動しました。

あとは、100記事更新するだけですね。

100記事更新して何が変わったのか?

100記事更新して、何が変わったか?というと、実はそんなに大きな変化はありませんでした。

ただ、これをやりきったことや、皆さんに応援されてやり遂げたことは、自信にもなりましたし、じわじわと効果は出てきました。

まずは、『相続=阿部さん』と同期の間では、認識してもらえるようになり、交流会などに行くと相続のアドバイスを求められるようになりました。

さらに、分かりやすい相続の記事を書くということで、ブログの書き方の講座をやって欲しいという声が集まるようになりました。

実は、このあと公的な機関や新聞社さんからちょこっと電話がかかってきたこともありました。

ただ、これらの成果がでるのは、すぐではなく、じわじわあとで結果が出てくるんだなと、やっぱり、即効性のこれをやれば結果がカンタンに出るなんて物はないんですよね。

そこに気がつけたので、今でも皆さんに、結果が出るまでは時間がかかるので、きっちりコツコツやっていきましょう。

そういう風に伝えるんですね。

ということで、この100記事更新の結果、気がついたらコンサルタントとして評価されるようになり相続から離れることになっていくんですが、それもまた運命かなと思ってます(笑)

こういうものは流れなんで、それに逆らってもダメなものです。

ということで、100記事祭りの思い出を語ってみました。参考になりましたか?

現在はそんな経験も通じて、コンサルタントで、皆さんに1人で集客出来る力を付けてもらってます^^

スマホ1つで24時間相談できる無理せず起業塾のコンサルサービスはこちら

 

玄徳庵のブログやYouTubeで取り上げてほしい相談はコメントメッセージかお問い合わせページから送ってきてくださいね!
■お問い合わせはこちら

<玄徳庵の授業>
玄徳庵の授業は段階別に、基礎トレ・中トレ・上トレの3コースがあり、すべてのコースが半年間コンサルと併用して授業を行うスタイルとなっております。

しっかり学び、コンサルを通じて実践できる。生きた学び舎ですよ

■基礎トレ講座(初心者向け総合)
■中トレ講座(利益アップ特化)
■上トレ講座(メンタル・人間力特化)
☆Cクラス(月一回の読書勉強会クラス)
☆Dクラス(週一回の有料メルマガクラス)

<玄徳庵のコンサル>
玄徳庵のコンサルは3クラスに分かれています。
■Aクラス(おすすめ・基本)
■Bクラス(安い・気軽)
■Sクラス(がっちり)
※法人さん向けのSSクラスが別途ございます。

<玄徳庵とは?>
奪い合い・騙し合いの競争社会から抜け出し、笑顔で働ける。笑顔で過ごせる人を日本に増やしていくことを目標に活動している起業塾です。

<阿部こうめいとは?>
経営者さんの成長を妨げる棘を抜く『刺抜きコンサル』を自称する教育者(コンサルタント)。20代の時に行政書士事務所所長・学習塾講師を経験し、本当に悩んでいる人の悩みを解決したいと曹洞宗のお坊さんになった変わり者。見た目が厳ついけど「カプセルトイ」などかわいいものが好き

 

タイトルとURLをコピーしました