こんにちは。無理せず起業塾、塾長の阿部です。
さて、8年間やってきた行政書士を本格的にやめて、コンサルタントに今日から専念することになりましたが、また皆さん、よろしくお願いしますね。
さて、今日は、セミナー講師やイベントをやっていた感じることのお話です。
先日、無理せずに1通のメールが届きました。
『阿部さん、○○の勉強会、参加したかったのですが、残念です。○日の開催なら参加できたのですが』
これを見て、正直、「ああ、またか」と、私は思いました。
この、いついつならとか、本当は参加したかったのですがというメッセージ、正直私は嫌いです。
というのも、こういうメッセージを送ってきた人が、その後無理せずの授業などを受講した記憶がないから。
というか、私もこういうメッセージを送ったイベントに、参加したことありませんし(笑)
これって、最初のころは気が付きませんでしたが、とっても迷惑な社交辞令なんですよ。
私達みたいに、イベントの開催を何度もやっていると、もう慣れっこなんですが、最初のころは、本当にこういうメッセージに踊らされて、日程替えたりいろいろ工夫して、で、結局一番大事なお客さんに損害を負わせてしまうことに。
そして、その原因の張本人は、参加してくれませんから、踏んだり蹴ったりです。
ある時はこんなメッセージが届いたことがあります。
『阿部さん。○○県は遠いので、○○県でやってくれたら参加します』
このメッセージは、反応は2つに分かれます。
本当に来てくれる人もいるので、むげにできないところなんですが、それでも、こういうメッセージを送ってきて参加しないという人は少なくありません。
要するに、嫌われたくない。いい人でいたい。
そんな心理がお客さん側にもあって、それで、こんなメッセージをくれるんですが、それが本気なのかどうかということを、私たちはしっかり見抜かないといけません。
で、最初のうちは、「こういうメッセージは全部嘘」と思っていいです。
90%以上は社交辞令ですので。
こういうのを相手にしていると、疲れてしまって、イベント開催を続けるモチベーションがなくなってしまいます。
そもそも論として、本当にあなたのサービスを受けたい人は、北海道だろうが、沖縄だろうが駆けつけてきます。
同じように、私が今、Skypeで勉強会をやってますが、たとえSkypeが分からなくっても、多少苦労しても、勉強して参加しようと努力する人が、本当のお客さんです。
もちろん、私たちは、お客さんの利便性を考えて、工夫を繰り返していくのが大事なんですが、それにも限界があります。
お客さん全員に合わせるのは無理です。
ですので、こういう社交辞令に惑わされずに、しっかり自分を貫いてくださいね。
[table “2” not found /]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
朝 (10-12) | 休校 | 休校 | |||||
昼 (13-15) | 休校 | 休校 | 信頼集客 マスター講座 A |
||||
夕方 (16-18) | 休校 | 休校 | 会員制 メルマガ Dクラス (永続) | 信頼集客 マスター講座 B |
|||
夜 (20-22) | 休校 | 休校 | 大人の 国語塾 | 読書勉強会 (永続) | 名刺・広告 アナログ集客 特化講座 | ||
放送 (22:30~) | お休み | お休み | TwitCasting | TwitCasting | TwitCasting | TwitCasting | お休み |