こんにちは。年収500万円以下の経営者の駆け込み寺。玄徳庵のこうめいです。
みなさん。大事なことを教えます。
それは、集客において大事なのは、自分が何をしているかを可視化することです!!!
私こんなことやってるのよ!私こんな活動しているの!もちろん守秘義務に反するのでお客さんの情報は許可なく出しちゃだめですが、自分がやっている活動はどんどん紹介していくのが大事。
お客さんのところは隠して自分の活動はドンと公開する。もっとわかりやすく言うと、
- どんな理念で?どんなスタイルで活動してるの?
- お客さんに接するときどんな風にしているの?
- あなたはどんな話が好きなの?趣味は?
- お客さんはどんなサポートうけてるの?(守秘義務注意)
- 普段どんな仕事をして過ごしてるの?
まぁ、そういうことをどんどん伝えていくのが大事。たとえばメルマガなんかも、ただ配信しているだけじゃなくって、「こんなこと配信したよ!!」ということを伝えるのって大事。
もちろん全部公開したら、メルマガの意味ないからダメだけど、たとえば佐多氏のこんなTwitterの投稿。
行政書士のTwitterで気を付けてほしいのは情報というのは、一つ一つは守秘義務違反じゃなくても、いくつかくっつければ、誰からの依頼で何で動いているか推測されてしまう可能性があること
そうなるとライバル社は先に対策をうってしまう可能性があり、お客さんが損害を被る可能性があることなんだ
— 阿部浩明(こうめい)@年収500万円以下の個人事業主を30年続く経営者に育てる駆け込み寺の玄徳庵 (@murisezukigyou) March 4, 2021
実はこれは、この日に投稿した玄徳庵の学び舎クラスの限定配信。『学び舎限定配信』の一部を公開しているんだ。
そして、この投稿には書いてないけど、きちんと学び舎で配信しているものだよと投稿を紐づけているよ。
おはようございます!
今日は有料会員さん限定の学び舎配信で、
「Twitterをやってる行政書士がやばい!Twitterと守秘義務」
に関して配信します!最近、士業のTwitterで守秘義務違反すれすれのものを見かけますので、一緒に再確認しましょう!
その投稿で、お客さん不満を感じてるかもよ?
— 阿部浩明(こうめい)@年収500万円以下の個人事業主を30年続く経営者に育てる駆け込み寺の玄徳庵 (@murisezukigyou) March 4, 2021
ね?こんな感じで、投稿をこまめに繰り返していくことが大事なんだよね。
そうすると、なるほどもっと落ち着いて読んでみたいとか、こうめいさんと一回話してみたいとか思ってもらえるんだ。
一方、私が、外に情報を出さずに内部向けに呟いているだけだと、外から見ると閉ざされた空間での仕事だから、「怪しい会社」としか思ってもらえないんだよね。
皆さんも新しいお店に入るとして、ガラス張りのオープンな店と、中が見えない雑居ビルの一室のお店だったらどっちが入りやすい?
ガラス張りでしょ?
ガラス張りにさえしてしまえば、あとは内部向けに一生懸命いいサービスをして、そのいいサービスの一端をみんなに見てもらえるようにすればお客さんは足を運んでくれるんだ。
じゃあ、今すぐ事務所をガラス張りにしよう!!!
いや、物理的にじゃないよ。当然。物理的じゃなく、精神として可視化していくんだ。
そこのところは勘違いする人いないと思うけど(笑)念のため注意してね。
自分の場合はどう見える化すればいいのかわからない…そんな時は私に相談してね。初回コンサルはこちら
玄徳庵でまず最初に読んでほしいのはこのメルマガ!玄徳庵、無料メルマガはこちら