こんにちは。信頼集客の伝道師、玄徳庵のこうめいです。
玄徳庵の学び舎クラスの授業の一つ『玄徳庵Lクラス:読書勉強会』の授業が無事昨日終わりました。
今回テーマにしたのは『7つの習慣』という本。
皆さんも耳にしたことあるんじゃないでしょうか?
耳にしたことはあるけどじっくり読んだことがなかったり、その大半を理解できないまま放置していたりしませんか?
私も、24歳の時のこの本に出会い何度も読んできましたが、なかなか自分に落とし込めずに7つの習慣に書いてあるまんまの失敗をして苦しんだ経験が多々あります。
たとえば、第7の習慣に書かれている木こりの話。
5時間以上木を伐り続けている木こりに、「斧の刃がボロボロだからメンテナンスしなよ」とアドバイスをするんですが、その木こりは今仕事が忙しいからと無視して「忙しい忙しい」と木を伐り続ける話
一度休んで、刃を研ぎなおしもう一度木を切りに行った方が間違いなく成果は上がります。
でも、多くの経営者は、今目の前のことに必死でそのことに気が付かずに、自分をぼろぼろにし続けるんですね。
でも、この木こりと同じことをしている人は多く、実際、20代の行政書士だった私もそうだったので手痛い目にあいました。
今回授業そしていて生徒さんたちから出た声の多くは、
1人で読んでいたときには気が付けなかったり、ふーんで終わっていたところが、実は大事なんだと気が付けることができてよかった(生徒さん)
という声が多く、一人で読むのと、こうやってみんなで一緒に読みながら学んでいくのでは全然感じることが違うんだと、改めて感じることができました。
今回半年という時間をかけて、7つの習慣をじっくり学んできましたが、次回からは、この7つの習慣で学んだものを大事にしながら、テクニックに入っていこうと思います。
テクニック書として今、私が考えているのは、私の起業当時お世話になった3人の先生の本を参考図書にしていこうと思ってます。
- パワーブロガー養成講座の田渕さん
- 絶対受注名刺の福田さん
- エクスマ塾の藤村さん
コンサルとして受講したのは田渕さんのだけなんですが、この先生たちのセミナーや勉強会などに顔を出させていただいたり、一番は本をかなり読み込んで勉強させていただきました。
とくに、今の時代、藤村さんのところのエクスマ塾のような考え方の起業塾は私は、個人的に尊敬していて、エクスマさんに追いつけるといいなとこっそり思っていたりもします。
ということで、彼らの一般図書を一緒に読みながら、私が実践してきた部分を具体的に話しながら読書勉強会をしていきたいと思ってます。
7つの習慣は哲学だったので、ちょっととっつきにくいなと思っていた方もいたかもしれませんが、ここからは、即実行できる技術書の読書をしていきますので、一緒に学びを頑張っていきましょうね。
あ、本は各自購入をお願いしてます。
本をお持ちでない方は、授業に参加できませんのでご注意ください(著作権の問題もありますので、本にお金を払わずに読書勉強会をすることはできませんのでご協力ください)
玄徳庵の読書勉強会に参加するには玄徳庵学び舎クラスCクラスに入塾が必要です。玄徳庵Cクラスはこちら