こんにちは。信頼集客の伝道師。玄徳庵のこうめいです。
昨晩Twitterでたまたまお見かけした質問で、noteとアメブロの使い分けについて悩まれている方がいました。
……いいですね~(笑)ブログ仲間が増えるのは、とてもいいことです。
さて、それではせっかくなのでこれらのツールの使い分けと、同時投稿が怖い理由をお話ししていこうかなと思います。
まず、ブログなんですが複数のブログを使うときに、ついつい考えちゃうのが、「おんなじ記事をコピペして記事を増やしたいな~」という甘い誘惑です。
例えばアメブロで書いた記事をWordpressにも貼り付けておく。こういうことをやりたくなることってあると思うんですね。
実はそのやり方ですが、一時期ものすごく流行ったんです。何で流行ったか?それは、アメブロバブルが崩壊したから。
アメブロバブルが崩壊して、バッサリ!ブログを消されてしまった私を含めた(笑)悲しきアメブロガーたちは、大きな選択に迫られていました。
アメブロをもう一度作り直して削除されることを覚悟したうえで書き続ける。か、あるいは思い切って別のブログツールに移籍するか?この選択を迫られてしまったんです。
そこでみんなが勇気を出してWordpressへ……
とはなかなかいきませんでした。というのも、アメブロはブログ機能のほかに、SNSとしての役割もあったので、検索だけで勝負をするWordpressと違い、非常に育てやすく成果も出しやすかったんです。
そんな魅力あるツールを簡単に手放せるかというと……まぁ、手放せませんよね。
先ほど、「チーズはどこへ消えた?」をもとにブログ授業をやりましたが、その中でも書いた通り、人は一度手に入れたチーズという成功体験を手放すことがなかなかできないんです。
だからアメブロに残り続ける人が多くいました。
その一方、やはり経営者ですからアメブロを運営しながらもいざというときに備えてWordpressやFc2ブログに移籍する準備を整えている人もたくさんいました。
その結果増えたのが、「アメブロとWordpress」「アメブロとfc2ブログ」の自動同時記事更新ツールだったんです。
そして、これが流行りだした頃に、一つ重大な情報が出てくるようになりました。それが、Googleが重複コンテンツを嫌い、同一の記事とみなされる場合は検索に表示しない。という措置がとられるんだ。ということが広まりだしたんです。
実はこれが、同一記事のコピペがダメな理由なんですね。
あなたの書いてるブログの信頼度が低いとみなされて、検索で表示されにくくなったりというペナルティーを受ける可能性があるわけです。
そういうのが分かってから、なるべく同一記事のコピペはしない。という風に考えられるようになり、最近同時更新の話はあまり聞かなくなりました。
そして、多くの人がアメブロからnoteかWordpressに引越をしてブログ運営をすることになったわけですね。
……ところがここでまた厄介な話が出てきます。
それが、アメブロの商用利用解禁が突然発表されたんです。
私達ががんばってアメブロをやっているときに、突然商用利用規定を厳しくしてバッサリブログを消しておきながら、いまさら商用利用可にするのか……。と、ちょっとうんざり…おっと、余計なこと言った(笑)
まぁ、そんなこんなで、アメブロで商売のアピールがまたできるようになっちゃったわけです。
そうなるとここでまた悩みが出てきます。
アメブロのSNS機能は、めちゃくちゃ魅力があるんです。
アメブロはブロガーさん同士が横でつながる機能が多くって、その代表格が読者登録です。読者登録して、お互いが相互フォローをしあう。という習慣がアメブロにはあります。
全盛期は、こちらからアポイントを取った人の3分の1の人が読者登録に反応してくれて、非常に効率よく人とつながれるツールだったんです。(現在は10分の1程度ですが、それでも強いツールです)
だから皆さんまた悩みます。
……アメブロやったほうがいいかな?それともほかのツールやったほうがいいかな??つてね。
これなんですが、実は答えがあります。
各ツールの特徴を見ていくと、
■アメブロ:検索には弱いが横のつながりが強いSNSの役割も果たすため、そのツールだけで人間関係を簡潔でき、初心者にはすごく運営しやすいツール。ただし、有名ブロガーのブログを消しまくった前科があるので、リスクもある(読者さんは、熱心に読んで交流をしようとしてくれる)
■note:何よりも有料記事の販売ができる面白いツール。一時期インフルエンサーが大騒ぎしたので多くの人が飛びついた。アメブロの読者登録に準ずる昨日はあるが、アメブロに比べて読者さんの滞在時間が明らかに弱いと思われる。(読者さんは、さらっと読んでさらっと消えていく)
■Wordpress:検索も強く自前のブログなのでトラブルに巻き込まれることがほぼない。また管理もアメブロレベルの知識ででき、noteに比べていろんな機能があり、多彩な表現ができる。HPとしても使用可能。一生使っていけるブログだが、育てるのに時間がかかり、SNSの力を借りる必要がある(読者さんは強い意志をもって読みに来るが新規の数は少なくなる)
つまり、初心者はアメブロを軸に。中級者以降はどの3つのツールを使っても問題なし。だと考えてもらってOKです。
特に、別途TwitterなどのSNSを育て上げられてなければ、アメブロで戦うしかないので、他のツールを使うならTwitterかFacebookを育てておくのが大事。
では、今度は読者さんの層からどんな記事を書いていけばいいか?を考えていってみますね。
読者さんの層から考えると、
■アメブロ:読者さんは、熱心に読んで交流をしようとしてくれる人たちなので、売り気よりも人柄をガンガン出していった方がいい。仕事をしている様子を毎日配信する業務日記の記事やお客さんの声(体験談)などが喜ばれやすい。
■note:読者さんは、さらっと読んでさらっと消えていく人たち。有料記事の関係からビジネスの情報集めモードで見ている人が多いので、ノウハウやテクニックなどのお役立ち情報が喜ばれやすい。
■Wordpress:メインでブログを読みに来てくれるのは自分のファン層なので、自分が書きたいことを書いていけばいい。具体的に言うと、アメブロで書いてる記事と、noteで書いてる記事両方書いてOK!それに加えて商品情報等もどんどん書いていこう
こうやって考えると、Wordpressが時間がたてばたつほど強くなる理由が見えてくるかと思いますが、ただ、最初は、本当に検索にもかからないし、反応もないので、アメブロあたりからはじめないと心がつぶれてしまう人もいます。
そういうことをトータルで考えたうえで、私だったら。ということで提案すると、
【最初のころ】
アメブロで業務日誌を更新しながら、ブロガーさんと交流をしていく。そのうえで、Wordpressでブログ型HPを作り、育てはじめる。
【慣れてきた】
アメブロの更新は続けながら、時折noteでノウハウや知識などの配信の練習を開始。Wordpressでその記事を紹介したりしながら、ノウハウ記事を書く訓練をしていく。
【マスターした】
WordPressを軸に配信を開始。noteは有料記事配信の場にし、そこで書いた記事をWordpressで紹介して販売などしていく。なお、アメブロは続けてもOKだし、他のSNSやWordpressが育ち切っていないときは、アメブロを初めましての人との交流の場にし、Wordpressに徐々に来てもらえるようにする
こんな風に移籍していけばいいんじゃないかなと思います。
もちろん、やり方は一つじゃないので、他のやり方でもOKです。
ただし、気を付けないといけないのは、皆さんはアフィリエイターではないということ。ブログで稼いで生活しているのではなく、ブログを入り口にお仕事をもらうのが目的ですよね?
そうなると、ブログにかけていい時間は限られているということを忘れないでください。
全部全力でやれるに越したことはないんですが、やはりどれかは捨てないといけない。
そういう時が来ます。
私は今、アメブロもやめてますし、noteもやめています。
その代りにTwitterと、ゆるやかにYouTubeをやってWordpressを補っています。
いろんなツールを試しながら、自分にあったツールを見つけて、運営していければいいと思いますので、全部を完ぺきにやろうとしてつらくならないでください。
楽しんでやれないツールは、魅力がありません。
その最初の心構えを忘れないでくださいね。
玄徳庵の仲間とともに授業を受けながらブログで集客できるような力を身につけませんか?玄徳庵のZOOM授業クラスはこちら
直接自分のブログを添削してほしい!ブログの活用法を教えてほしい!という方はこちらのコンサルクラスがおすすめですよ!