こんにちは。あなたの成長を妨げる棘を抜く刺抜きコンサル玄徳庵のこうめいです
この記事は、2018年に書いたものですがじわじわと読み継がれている記事なので、改めて、玄徳庵大人の寺子屋(大人塾)にて公開しようと思います。
さて、禅問答の言葉に、「殺仏殺祖」というお話があります。
言葉だけを並べると、「仏に逢うては仏を殺せ。祖に逢うては祖を殺せ。羅漢に逢うては羅漢を殺せ。父母に逢うては父母を殺せ。親眷に逢うては親眷殺せ。」という風に続く言葉だけを並べると、かなり過激な言葉です。
今のお坊さんが言うと、勘違いをした人たちからクレームが来そうな言葉ですが、この言葉は、私がしっくりと来た言葉の一つだったんですね。
私もどちらかというと厳しい環境で育ってきましたし、お寺の跡取りということもあり、自由に子供らしく生きることというのをさせてもらえない幼少期を生きてきました。
そんな中、「お坊さんらしく」とか、「いいこで」というそんな概念で私は縛り付けられながら生きてきてしまい、人には弱音を吐けず、自分で何でもできる子にならないといけないと、だんだんゆがんだプライドだけが強い人間になりつつありました。
そんな時に出会ったのが、この言葉。「殺仏殺祖」
高校生の時に友人が呼んでいたマンガから、この言葉を知り、どんな意味なんだろうと思いながらも、印象が強く心に残っていました。
何せ、『仏に会ったら仏を殺せ』『親に会ったら親を殺せ』ですからね。
言葉通り捉えたら、とんでもない発言です。もちろん実際に殺したり、ないがしろにするなんてことはしてはいけません。これは、あくまでも心の中での問題なのです。
最近『親に縛られてしまっている家庭』『配偶者に縛られてしまっている家族』『社会の団体に縛られて苦労している人』というのが目立つようになりました。
私も、先ほど言ったような環境でしたので、まずまず、そういう方の苦しみは想像ができます。
そんな時こそ、思い出してほしいんですね。
この言葉は、仏(悟りの道)を一生懸命探してそこにたどりついたら、それにこだわるのをやめなさいという意味の言葉です。
お坊さんにとって、悟りというのは、一生かけて求めてもたどりつける人がほとんどいないくらい大事なもので、それに気が付くために一生を費やします。
ところが、それにたどりついたら、それを捨ててしまいなさいというのですから、潔い(笑)
でも、ホントそれが大事なんです。
他にも、祖・親・親族など捨てがたいものがどんどん続いてくるのですが、それも捨てなさいということを「殺す」という言葉を使って例えているんですね。
人間ここに書いてあるものにかかわらず、捨てた方がいいのに、捨てられていないものというのはたくさんあります。
その捨てられない心が、あなたを苦しみているにもかかわらず、捨てられないのですね。
私も過去にいろんなものに執着しました。20代までは、執着心がとても強かったんです。そしてその結果、すごく傷つき、結局全部を失うことになりました。
そのきっかけが、お坊さんの修行に行ったことなので、気が付かされるべくして、気が付かされたのかなという気もするんですが(笑)本当に宿命というのはいたずらなもんです。
でも、その経験をしたことで、私は、執着することが最もよくないことなんだと気が付きました。
- 誰かに裏切られた
- あの人は私を理解してくれない
- 会社がきちんと守ってくれない
- 家族が冷たい
- 世の中自分ばっかり不幸なことばっかりだ
このように感じるのは、あなたの執着心がスタートになっているかもしれません。
本当につらいのであれば、手放す勇気というのも必要です。
手放すというのは、物理的にではなく、心から手放すということです。
そのあたりの違いが難しくって、なかなか最初は理解できないかもしれませんが、心から手放すことができれば、そこに誰がいても、何があっても、あまり気にならないものだったりします。
さてさて、あなたも、自分の心にある何か?これを手放してみませんか?
手放してあげると新しいものも入ってきます。よかったらあまり気負わずにちょっとずつ手放してみる癖をつけてみてくださいね。
☆私は普段『玄徳庵経営塾』でこんな活動をしています
☆期間限定イベント☆ 玄徳庵では、外部の方も「愛され経営者」をめざし学べる機会を作りたいと毎月イベントを開催しています。よろしければご参加くださいね!直近のイベントは、以下の通りです。 現在イベントはありません!! |
玄徳庵のブログやYouTubeで取り上げてほしい相談はコメントメッセージかお問い合わせページから送ってきてくださいね! ■お問い合わせはこちら <玄徳庵の授業> 玄徳庵の授業は段階別に、基礎トレ・中トレ・上トレの3コースがあり、すべてのコースが半年間コンサルと併用して授業を行うスタイルとなっております。 しっかり学び、コンサルを通じて実践できる。生きた学び舎ですよ ■基礎トレ講座(初心者向け総合) ■中トレ講座(利益アップ特化) ■上トレ講座(メンタル・人間力特化) ☆Cクラス(月一回の読書勉強会クラス) ☆Dクラス(週一回の有料メルマガクラス) <玄徳庵のコンサル> 玄徳庵のコンサルは3クラスに分かれています。 ■Aクラス(おすすめ・基本) ■Bクラス(安い・気軽) ■Sクラス(がっちり) ※法人さん向けのSSクラスが別途ございます。 <玄徳庵とは?> 奪い合い・騙し合いの競争社会から抜け出し、笑顔で働ける。笑顔で過ごせる人を日本に増やしていくことを目標に活動している起業塾です。 <阿部こうめいとは?> 経営者さんの成長を妨げる棘を抜く『刺抜きコンサル』を自称する教育者(コンサルタント)。20代の時に行政書士事務所所長・学習塾講師を経験し、本当に悩んでいる人の悩みを解決したいと曹洞宗のお坊さんになった変わり者。見た目が厳ついけど「カプセルトイ」などかわいいものが好き |